電子認証キット
よくあるご質問

「電子認証キット」のよくあるご質問をまとめています。

よくあるご質問 - ご購入前

  • Q1「電子認証キット」とは何をするソフトですか? 電子認証キットは、法務省の「商業登記に基づく電子認証」制度における法人代表者電子証明書の申請と証明書の取得・管理・利用をはじめ、公的個人認証ICカードや司法書士など資格者証明書による電子署名、さらに、電子定款への電子署名や署名検証など、電子認証に関する幅広い機能を備えたソフトです。
  • Q2電子認証キットのPRO(プロフェッショナルタイプ)とSTD(スタンダードタイプ)はどこが違うのですか? PROは主に司法書士や行政書士など専門家の方向け、STDは主に一般企業の方向けです。PROはSTDの機能に加えて、PDF文書に電子署名するための「PDF電子署名プラグイン」や、電子定款への電子署名や署名検証機能などを備えています。
  • Q3わたしはPROとSTDのどちらを買えばよいのでしょうか? 電子認証をどのように利用するかで変わってきますが、一般企業の方が各種オンライン申請を利用したり、電子入札用資格審査申請のために電子証明書を取得するために購入する場合は、STDで十分です。一方、司法書士や行政書士など専門家の方や、一般企業の方でも、会社関係書類(議事録等)の電子化や電子定款のオンライン認証嘱託、さらに法務省へのオンライン登記申請を行う場合は、PROをお選びください。オンライン登記申請や電子公証は、今は利用しないが、もしかしたら将来利用するかも…とお悩みの場合には、とりあえずSTDをお選びください。ご購入後に、差額にてPROへグレードアップできます。
  • Q4電子認証キットは○○○に対応していますか? ご利用なさろうとしているオンライン申請や電子入札などが必要とする電子証明書として、「電子認証登記所」または「商業登記に基づく電子認証」制度の法人代表者電子証明書に対応していれば、電子証明書の申請・取得に電子認証キットが利用可能です。
  • Q5電子認証キットは他社の製品とはどこが違うのでしょうか? 商業登記に基づく電子認証を利用するためには、(1)申請・取得、(2)利用、(3)維持管理の3つの機能が必要ですが、電子認証キットはこれら3つの機能を全て備えています。利用期間や回数などの制限もありません。ただし、利用のうちPDF文書に電子署名するための「PDF電子署名プラグイン」はPROのみの機能となります。(Q2、Q3参照)
  • Q6電子認証キットは電子定款に利用できるのでしょうか。 利用できます。 「電子認証キットPRO」には電子定款への署名プラグイン機能が装備されています。各ソフトウェアと共に利用いただくことで、電子定款に必要な電子署名が可能です。
    ※プラグイン機能の対象ソフトおよび対応バージョンにつきましては動作環境をご確認ください。

よくあるご質問 - ご購入後

  • STD Q7商号や法人代表者名や本店所在地に外字(JIS第一水準、第二水準以外の文字)が含まれています。外字は使えますか? 電子証明書には外字の表記はできません。相当するJIS第一水準、第二水準の文字、またはカタカナに置き換える必要があります。商号や本店所在地および代表者名に外字が含まれる場合は相当する文字を申請書に記載の上お申し込みください。
  • STD Q8キーペアのパスワードがわからなくなりました。 セキュリティ上の理由により、お客様のパスワードは解析できません。法務局への申請ファイル作成等、電子証明書取得のための手続きを再度お願いします。
  • STD Q9電子証明書を取得しようとすると「Server=crca.moj.go.jpに対するHOST情報が得られない」とメッセージがでます。 インターネットに接続できることを確認の上、下記の操作を行って下さい。電子認証キットを起動後、
    1. 上部メニューの[設定]-[通信設定]を開き、[プロキシ]の設定を 「インターネットオプションの設定に従う」に変更します。
    2. 同画面の[詳細設定]から「商業証明書管理用」と「HTTPプロトコル」の双方で「WinINETサービス」を選択します。
    3. 電子認証キットを終了し、改めて起動してから、証明書の取得をお試し下さい。
  • STD Q10電子証明書を取得しようとすると「処理がタイムアウトになりました」とメッセージがでます。 インターネットに接続できることを確認の上、下記の操作を行って下さい。電子認証キットを起動後、
    1. 上部メニューの[設定]-[通信設定]を開き、[プロキシ]の設定を 「インターネットオプションの設定に従う」に変更します。
    2. 同画面の[詳細設定]から「商業証明書管理用」と「HTTPプロトコル」の双方で「WinINETサービス」を選択します。
    3. 電子認証キットを終了し、改めて起動してから、証明書の取得をお試し下さい。
  • PROSTD Q11「PKCS#11モジュールのロードに失敗しました」とメッセージがでます。 ICカードリーダライタが正しく認識されてないためと思われます。
    1. ICカードリーダの抜差しを行って下さい。
    2. ICカードリーダを差込むUSBポートを変更して下さい。
    3. 上記1.2でも改善しない場合、ICカードリーダーライタのドライバ入れ直しを行って下さい。
  • PRO Q12電子定款に電子署名をしたのですが、「完全性が不明です」「少なくとも一つの署名に問題があります」などのメッセージが表示されます。 有効性確認が行われていない状態である可能性がございます。
    一度有効性確認を行っていても、次回定款を開くときは再度同じメッセージになります。
    なお、公的個人認証カードを利用した署名の場合、電子認証キットのみでは有効性確認が行えません。
    弊社クラウドサービス「RSS-VC(公的個人認証 有効性確認サービス)」についてはこちらをご覧ください。
  • PRO Q13電子署名後、電子証明書の有効性確認をすると「有効性確認結果 -2147467259CLX509CRLダウンローダー:ダウンロードCRLをDLできませんでした」とメッセージがでます。 ウイルス対策ソフトのファイアウォールの設定によるものだと思われます。ファイアウォール設定を電子認証キットからのアクセスを「遮断しない」設定に切り替えるか、または、有効性確認時のみファイアウォールを停止して下さい。セキュリティソフトの操作については、各セキュリティソフトメーカーへお問合せ下さい。
  • PROSTD Q14電子認証キットを使うパソコンを変更したいのですが、注意点は? CDでご購入いただいた場合は、再度CDからインストールしてご使用下さい。

    ダウンロード(弊社「リーガルストア」でのご購入)の方は、新しいパソコンで弊社「リーガルストア」へログインしていただき、 マイページのご購入履歴「ダウンロード」ボタンより再ダウンロード後実行してインストールしてください。ライセンス契約上、元のパソコンから電子認証キットは必ずアンインストールを行って下さい。

    電子認証キットPROをご利用の方(定款等PDF文書への署名をされる方)はPDF変換ソフト(Acrobat,SkyPDF)も同様に新しいパソコンにインストールしていただき、プラグイン設定等必要な初期設定を行って下さい。ご不明な点は電子認証キットのマニュアル内の「PDF文書に電子署名する」についてのページをご確認くださいますようお願いいたします。(電子認証キットの上部メニュー[ヘルプ]からマニュアルをご覧いただけます。)
  • PROSTD Q15ダウンロードで電子認証キットを購入しました。
    パソコンを入替えたいのですが、ダウンロードファイルがどこにあるかわかりません。
    弊社「リーガルストア」にログインしていただき、マイページのご購入履歴のダウンロードボタンより再ダウンロードしてください。
  • PRO Q16Acrobatをインストールし、電子認証キットのプラグインをインストールしましたが、「LegalSign」が表示されません。 電子認証キットのプラグインはAcrobatの32bitの対応となっております。
    Acrobatを64bitでインストールされている場合はお手数ですが32bitで再インストールをお願いします。
  • PRO Q17PDF文書へ電子署名したいのですが、電子署名ウィンドウの「署名情報選択」ボタンが反応しません。どうしたらいいですか。 Acrobatの「保護モード」が有効になっている可能性がございます。
    Adobeのヘルプ等をご確認いただき、保護モードのチェックを外してください。
  • Q18オンライン申請をどうすればいいかわかりません。
    各府省オンライン申請中の操作方法・トラブルに関しての問合せはどうすればいいでしょうか?
    申請先の各府省へご確認ください。下記のURLから各府省を検索できます。
    電子政府の総合窓口(e-Gov)https://www.e-gov.go.jp/
  • Q19主な省庁のURL <登記・供託オンライン申請システム>
    https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/

    <国税庁国税電子申告・納税システム [e-Tax]>
    http://www.e-tax.nta.go.jp/